中小企業の会計ソフト選び 導入事例も紹介

Electronic documentation. Man with registration. Checking repository log. Online approval, screen form, validation page. Expense chronicles. Vector isolated concept metaphor illustration.

業務効率化のために会計ソフトの導入を考えている会社は多いと思います。今の会計ソフトは決算書をスムーズに作成できるだけではなく、勤怠管理や外部との連携などさまざまな機能があります。今回はデジタル化を進めるための会計ソフトの選び方やどんな種類があるのかを紹介します。また、実際にソフトを導入した企業の事例もまとめました。

会計ソフトとは

会計ソフトとは、売り上げや経費、預金などの会社のお金の動きを管理し、集計して決算書を簡単に作れるシステムです。

導入のメリット

手入力よりもミスを減らすことができ、業務効率化が進みます。また紙の削減にもつながります。 クラウド型の会計システムの場合は、社外からのアクセス向上などの効果も見込めます。 

会計システムの選び方

 会計システムには、クラウド型とインストール型があります。 クラウド型はインターネット経由で会計ソフトを利用します。運営会社のサーバーにデータが保管されるため、自社でサーバーを用意したり、ソフトウエアをインストールする必要がありません。インストール型は、自社のパソコンにインストールして使うタイプです。

 インターネットセキュリティが向上していることなどから、最近はクラウド型を導入する企業が増えています。 
 クラウド型インストール型
費用ソフトの利用代金(月額か年額)
初期費用が無料の場合も多い
パッケージの初期購入費、バージョンアップの費用
ネット環境必要不要
データの共有クラウド上にデータがあるので、ネット環境があれば共有できるインストールしたパソコンから外部に持ち出すにはメディアが必要
バージョンアップ運営会社が行うので、自動更新される更新時期は自社で判断する
OS大半がWindowsとMacに対応Windowsのみが多い
保管場所クラウド上自社のパソコンのハードディスク内

顧問税理士との連携も大切

会計ソフトを選ぶ場合は、契約する顧問税理士や会計事務所に相談することも大切です。 後段で紹介する副業人材を活用して、会計ソフトを導入した中小企業もソフトを選定するプロジェクトチームに顧問税理士を入れてマニュアルの策定を進めました。 

会計ソフト3選

 

 

ここでJOINSに登録した中小企業で導入が目立つクラウド型の会計ソフトと、サービスの特徴を紹介します。(価格などの情報は2021年10月4日時点のものです)

マネーフォワードクラウド

インターネットバンキングなどさまざまなシステムとのデータ連携機能に定評があります。料金は中小企業向けが年額プランで1カ月4980円(年間59,760円)、月額プランで5,980円です。請求業務の少ない小規模事業者向けの低価格帯のプランもあります。

また、法人向けプランは、経費精算や勤怠管理システム、給与や賞与の計算も利用できます。マイナンバーとも連携しています。

freee会計

freee会計は、簿記の知識がそれほどない人でも決算書を作りやすいと言われています。料金はベーシックプランで1カ月3,980円(年間47,760円)、月額払いの場合は4780円です。顧客管理システム「セールスフォース」や業務改善プラットフォームの「キントーン」と連携するなどの機能がついたプロフェッショナルプランもあります。

弥生会計オンライン

法人向けクラウド型会計です。弥生会計に対応する会計事務所が多いのが特徴とされています。セルフプランは初年度は無料、2年目以降は年間26,000円(税抜き、以下同)です。ベーシックプランは1年目のみ15,000円、2年目以降は30,000円になります。

 

ツール導入に詳しい人が社内にいない時は?

デジタル化を進めるために会計ソフトを導入しようとしても、社内に詳しい人がいなくて導入をためらっている、という会社もあるかもしれません。そこで外部の副業人材を活用してクラウド会計を導入した会社の事例を紹介します。

大阪のコンサル会社の事例

人材コンサルティング会社の株式会社ソリューション(大阪)は、2021年春からクラウド会計ソフトを導入しました。従業員は20人ほどです。

導入のきっかけは、経理、会計担当者の退職が決まったこと。 従業員全員が簡単に使える会計ツールを導入し、紙ベースだった経費精算などをデジタル化することを決めました。 

副業人材が行ったこと

しかし、同社には会計ソフトの比較、検討やマニュアルを作る人材が社内にいませんでした。そこで、会計とデジタルツールの導入の知見がある副業人材のAさんと約3カ月間契約し、導入を進めました。

 

副業人材が行ったこと
  • ①会計ソフト導入、運用までのスケジュール策定
  • ②退職する経理担当者が行っていた業務を平準化
  • ③会計ソフトの選定
  • ④ソフト初期設定と使い方マニュアル策定
  • ⑤社員が自分たちで自走できるよう説明
  •  
 副業人材の活用を成功させるポイントはいくつかありますが、その1つに社内でどのような体制をつくり副業人材と業務を進めていくのか、ということがあります。 

株式会社ソリューションでは、社長や顧問税理士、現場メンバー、Aさんなど計8人のプロジェクトチームを立ち上げました。会計ソフト導入後は自分たちで運用できるようにするため、現場メンバーへのレクチャーも先行させました。

クラウド導入で変化した点

 企業側が副業人材Aさんに支払った報酬は3カ月で約30万円です。外注に比べ、コストを抑えることができたといいます。 

会計ソフトを導入したことで社内の業務効率化が進みました。会計業務の効率化はもちろん、下記のような変化があったといいます。

 

クラウド導入で変化した点
・顧客への見積書作成など20分近くかかっていた作業が、5分に短縮できるようになった。 ・入力ミスを減らすことができた ・紙の削減 ・社員が出先からリアルタイムで経費精算できるようになった ・業務時間が短縮されて、クライントと関わる時間が増えた

会計ソフトは財務分析や勤怠管理ができる多機能なものが増えてきています。しかし、使わない機能で余計なコストがかかってしまってはもったいないです。十分に比較検討し自社に合った会計ソフトを選ぶことが大切です。

投稿者プロフィール

国分瑠衣子
国分瑠衣子
北海道生まれ。北海道新聞社、業界紙の記者を経てライターとして独立。経済・法律メディアを中心に取材、執筆。趣味は日本酒とランニング。激辛料理が大好物。