“チーム”とは

チームって何?

ざっくり

一緒にゴールを目指す仲間+自分

「グループ」と「チーム」の違い

「チーム」と似た言葉に、「グループ」があります。それぞれ辞書で意味を調べてみると、次のような違いがありました。

【グループ】
1 仲間。集団。「―旅行」 2 共通の性質で分類した、人や物の一団。群。 3 同系列に属する組織。「企業―」

【チーム】
ある目的のために協力して行動するグループ。組。スポーツや共同作業についていわれる。「―を組む」「野球―」

(デジタル大辞泉|小学館)

これを見ると、「共通の目的」をもって活動するのがチームと言えそうです。(グループは、目的・目標の有無を問われない)

「グループ」が「チーム」になるまで

チームの発達段階(タックマン・モデル)

チームができあがっていくプロセス(チームビルディング)を理解するのに、「タックマン・モデル」という理論が役に立ちます。この理論によると、グループは、形成期~混乱期~統一期~機能期~散会期の5段階を経てチームとして発達していきます。(上図を参照)

混乱を乗り越えると、チームの成果が出はじめる

形成期(Forming)

メンバーが決まり、グループが形成されたばかりの段階です。チームの目標や課題を共有しますが、まだメンバーはお互いのことをよく知らないため、緊張や遠慮が見られます。

混乱期(Storming)

各メンバーが考え行動し始めますが、優先順位や価値観の違いから、衝突が起こる段階です。ここで対立を恐れず、意見を出しあって相互理解に努めることが大切です。チームとして成長するために必要なプロセスだからです。

統一期/規範形成期(Norming)

混乱期を乗り越えると、自分たちなりの規範(ルール)が生まれてきます。メンバーが互いの役割を理解し、違いを受け入れ、考えていることを自由にやりとりしながら、目標達成に向けて自律的に動き始める段階です。

機能期/展開期(Performing)

チームとして機能し、成果が出はじめる段階です。成功体験によって一体感が生まれ、各メンバーは主体的に行動し、相互にサポートを行います。集団としてのパフォーマンスが最大化している状態と言えます。

散会期(Adjourning)

チームとしての活動を終え、解散します。

ひとりでは難しいことも、チームなら

1人でやらずに、チームで取り組むメリットとは何でしょうか。

メンバーの人数が増えれば、行動の総量を増やすことができます。それによって役割分担が可能になり、各メンバーが自分の得意なことに集中できる可能性が高まります。またチームで話しあうことで、1人では思いつかないようなアイデアも得られるでしょう。

難易度の高い課題へのチャレンジも、チーム一丸となって臨めば勝率が上がるかもしれません。

– 副業プロ人材とチームを組んで業務課題を解決する –

投稿者プロフィール

岸 秀一朗
岸 秀一朗
パイオニア→三菱総合研究所→現在はソニーグループで組織開発/人材開発に携わる。シニアマネジャー。2020年~2022年、副業でJOINSに参画。組織を越えて、“個”として働くことに一歩踏みだす皆さんを全力で応援。DDIファシリテーター(コーチング)、キャリアカウンセラー(CDA)、ワークショップデザイナー。